素人投資家みくたのチラシの裏日記

万年素人投資家みくたの資産運用奮闘記。素人でも資産増やせたらすごくない?クソ記事量産型

高配当ETFのHDVとVYMから配当金です

こんにちは。みくたです。

 

バンガードの高配当ETFのVYM、そしてブラックロックの高配当ETFのHDVから分配金をいただきました。

 

両ETFともに高配当という位置づけですが、組入銘柄やセクター比率がかなり違っているので、注意が必要です。

 

VYM バンガード・米国高配当株式

高配当の構成銘柄数が405と分散性が非常に効いています。TOPセクターが金融16.4%となっています。また経費率は0.08%です。安心のバンガード。安いですね。

 

今回VYMから配当金をいただきました。2018年9月期は1口あたり0.6718ドルの分配金でした。154口保有です。税引き後は76.59ドルとなりました。

 

前年同期比で確認します。

2018年9月期 0.6718ドル、2017年9月期 0.6020ドルと、増配となっています。

  • 2016/10~2017/9 1口あたり分配金 2.425ドル
  • 2017/10~2018/9 1口あたり分配金 2.5535ドル

VYMの増配率は5.2%です。

 

sabuaka.hatenablog.jp

 公益セクターも高配当でして、先日の記事で書いたのですが、XLUの増配率は6%です。XLUがVYMよりも増配率が高かったのが意外ですね~。

 

VYMの累積分配金は210.97ドルとなりました。投資回収率は1.7%です。VYMからは合計8回の分配金を頂いているので、2年以上の保有になるのですが、大きく買い増しをしてからは2回目の分配金なので、投資回収率が低いままです。地道、地道です。

 

一方で、含み益は10.57%と順調に株価は上がっています。VYMの株価推移はVOOと似た動きをしますね。

 

YOC、イールドオンコストも確認しておきましょう。イールドオンコストとは、取得金額に対する配当利回りです。

 年額配当が2.5535ドルです。取得金額が79.8ドルとなります。

2.5535÷79.8×100=3.2%となります。今後も増配を繰り返すことによって、イールドオンコストが4%を超えるなんてことも夢ではありませんね。

 

HDV・iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF

こちらはブラックロック社の高配当ETFです。高配当の構成銘柄数が75とVYMに比べかなり厳選された数字です。個人的には75銘柄でも十分分散されていると思いますので、特に問題はありませんし、好みの問題でもあると思います。私は、バンガード贔屓ですが、HDVの方が好みです。エネルギーセクターが23%でTOPです。VYMは金融がTOPセクターでしたが、HDVでの金融の割合は2.27%です。

 

また、HDVは銘柄の入れ替わりが激しいです。コロコロ入れ替わるので、ウォッチが大変です。まぁある意味では完全放置で任せっきりでもよいかもしれませんね。ちなみに今回はAT&Tが除外されています。以前は7%もの割合を占めていたのですが、スパっと除外されています。

 

今回HDVから配当金をいただきました。2018年9月期は1口あたり0.791106ドルの分配金でした。59口保有です。税引き後は37.86ドルとなりました。

 

HDVの累積分配金は214.72ドルとなりました。投資回収率は4.4%です。

 

前年同期比で確認します。

2018年9月期 0.791106ドル、2017年9月期 0.731650ドルと、増配となっています。

  • 2016/10~2017/9 1口あたり分配金 2.828352ドル
  • 2017/10~2018/9 1口あたり分配金 3.162448ドル

HDVの増配率は11.8%です。VYMよりも高いですね。どちらかというと、HDVよりもVYM方が増配率が高いのかな?って思っていましたが、現時点ではHDVの方が増配されています。

VYMの方が成長性が高いとかんがえていたので、成長性が高い分、還元率も高くなるのかと予想していましたが意外です。

 

HDVの含み益は10.54%で、VYMとほぼ同じ含み益となっていますが、このところの資源セクターや通信セクターいわゆるディフェンシブ銘柄が徐々に戻してきているのが要因です。

 

HDVでもYOCを確認しておきます。

 年額配当が3.162448ドルです。取得金額が82.89ドルとなります。

3.162448÷82.89×100=3.8%となります。増配10%あれば来年あたりには4%には届きそうな感じすらありますね。

 

これらの数字を見ると、VYMよりもHDVの方が魅力的に映りますが、HDVとVYMは半々くらいで保有したいと考えています。

 

また、SPYDも気になってはいるのですが、このところの株価には躊躇するレベルなので、買えていません。買い場と呼べるような調整場面では買いたいとは思っています。

 

sabuaka.hatenablog.jp

 

高配当戦略をとりつつも、ハイテクセクターや無配の成長企業の恩恵を受けたいと考えており、そうなるとやはりVTIやVOOがいいのかなとも思いますので、VOOの比率も少しづつ上げたいと思っています。

IBMを売却し、BTIを買い増し

こんにちは。みくたです。

 

タイトル通りですが、IBMを売却し、BTIを買い増ししました。

IBM

147.04ドルで8株購入。152.95ドルで売却しました。保有中に44.08ドル配当金を受け取っています。5回受け取っているので、一年以上保有していたことになります。割と最近買った印象でしたが、時が経つのは早いもんですね~。

IBMに投資した最終的なリターンは7.7%となります。

 

みくたはIBMから撤退したわけですが、そもそもIBMを買った理由は、PERが割安、キャッシュリッチ、配当利回りが高い、配当性向が低いといったところです。

 

持っておきたい気持ちはありました。ポートフォリオ内でAI・ハイテク銘柄は0となってしまうからです。今後は間接的にVOOで持つこととなります。

 

今後AlphabetやAmazon、マイクロソフトなどと競合する中、勝てるビジョンが明確に描けませんでした。ビジョンが描けないからこそ、こういう状況でIBMが逆転勝利すれば、株価も高騰するんでしょうが、どうなのでしょうか。

私がもし投資するならやはりAlphabetにします。無配なので実際にはしませんが。。。

変わりにVOOを通じて間接的に投資します。

 

IBMを売却した理由は、競合に勝てないからではありません。持っておいてもよかったと前述した通りだったのですが、

  • BTI・ブリティッシュアメリカンタバコの株価が魅力的
  • 持ち株で売ってもいいと思ったのがIBMしかなかった

が理由となります。銘柄入れ替えですね。

 

BTI

f:id:Sabuaka:20181003003728p:plain

過去5年間の推移とVOOとの比較です。

BTI 45.5075ドル、27株購入です。これで176株保有平均購入額が53.1ドルとなりました。時価日本円で約90万円なので、個別銘柄としてはかなりの主力ポジションとなっています。

 

今年に入ってからの下げ幅がひどいですね。BTIは英企業ですのでドル高影響を受けます。また高配当株が売られ、タバコ株も売られるというトリプルパンチをくらったわけです。

 

タバコ事業というのは、ともて強力なワイドモートを持っていると考えていますので、ポートフォリオの主力においています。それは株価が下がった今でも変わりません。この考えが変われば、売却が視野に入ってきます。

 

現在タバコ会社の配当利回りは下記の通りです。

  • BTI 5.85%
  • PM 5.66%
  • MO 5.26%
  • JT 5%

非常に高配当となっています。全銘柄が5%超えです。逆に言えばそれだけ不人気なのですが。。。

PM、MOはけっこう配当性向が高く連続増配どうなの??って心配があります。それでもMOは今期二度も増配しました。JT、BTIはまだ余力がある感じです。

 

配当性向

BTI<JT<PM<MO みたいなイメージでしょうか。

 

また、BTI、PMは現地徴収税がかからないので、日本株のJTと同じ税金となるのもメリットですね。

 

JTは日本企業ということもあり、この中ではBTIが最も魅力的かなぁという感じです。

あ、もちろん、全銘柄保有しています笑

 

f:id:Sabuaka:20181003005901p:plain

タバコ会社の年初来の株価推移です。BTIが-30%とダントツの大暴落w

 

以上、久しぶりの銘柄売却をしました!

2018年9月の配当金

こんにちは。みくたです。

2018年9月も終わりましたので、配当まとめです。残り3ヶ月ですね。はやいっす。

配当金・分配金実績

日本株

日本たばこ産業

29,883円

iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF

389円

iシェアーズ Jリート ETF

168円

合計 30,440円

アジア株

STARHUB LTD

511円

INTOUCH HOLDINGS

961円

合計 1,472円

米国株

SO
9.92

BND
22.3

AGG
3.93

HYG
3.77

LQD
1.58

PFF
4.81

IBM
9.06

XOM
9.47

XLU
14.53

RWR
24.3

MMF
20.86

合計 142.19ドル(約16,165円)

 

2018年配当金累計

9月総計 48,077円

[2018年過去実績]

2018/8 31,165円

2018/7 32,763円

2018/6 29,685円

2018/5 34,582円

2018/4 19,451円

2018/3 27,555円

2018/2 13,041円

2018/1 8,280円

f:id:Sabuaka:20180930165203p:plain

所感

 2018年9月は過去最高額の配当金となりました。好況なのでいろんなブログ読ませて頂いていますが過去最高という言葉よく目にしますね。私自身、以前よりたくさん株を買って、企業も以前より稼いでいるので株主還元も多少増えているような状況です。資金投下してそれで増えているだけなので、まぁ当たり前といえば当たり前なんですよね。

2018年累計245,014円の配当となり、年間30万円はクリアできそうです。

細かいことでどうでもいいんですが、主力のVYM,HDVが従来は9月に配当を受け取っていましたが、10月にずれ込みそうです。

月3万円くらいの配当があると、少し投資しているなって感じになってきますね。来年はそれくらいを目標にしたいですね。

公益セクターETFのVPUとXLUより分配金をいただきました。

こんにちは。みくたです。

 

米国公益セクターETF・バンガードのVPU、スパイダーのXLUより分配金をいただきました。

 

VPUは、0.9343ドルの分配金で、21口NISA口座にて保有しています。NISA口座でも米国の源泉徴収がありますので、税引き後は17.66ドルとなりました。

 

前年同月比の分配金が気になるところです。

2017年9月の分配金は0.963ドルと、ほんの僅かですが減配となっています。年間で見ると若干ですが、増配になります。

  • 2016/10~2017/9 1口あたり分配金 3.715ドル
  • 2017/10~2018/9 1口あたり分配金 3.7242ドル

増配率は0.2%です。

 

 

続いて、XLUからの分配金です。

0.4749ドルの分配金でした。42株口保有しています。税引き後、14.53ドルとなっています。

XLUも前年同期比を確認してみます。

2018年9月期 0.4749ドル、2017年9月期 0.4172ドルと、増配となっています。

  • 2016/10~2017/9 1口あたり分配金 1.7043ドル
  • 2017/10~2018/9 1口あたり分配金 1.8132ドル

増配率は6%です。

 

XLUとVPUの違い

XLUの方が若干増配率が高い結果となっています。これはXLUの方がVPUに比べ大型株が多いからですね。

 

XLUは経費率0.13%です。以前は私が購入したときは、0.14%だったので、引き下げされています。

組入銘柄は29とやや少なめではあります。そもそもセクターETFなので、29でも分散性に関しては問題ないです。

ベンチマークとなっている「公益事業セレクト・セクター指数」はS&P500指数の公益事業セクターから銘柄が選定されています。自ずと大型株に偏るというわけですね。

公益セクターかつ、大型株というドがつくほどの安定ETFということです。

 

 

一方のVPUですが、経費率は0.1%です。安定の低コストバンガードETFです。

組入銘柄は72です。ベンチマークはMSCI USインベスタブル・マーケット・公益事業25/50インデックスですが、大型、中型、小型と分散性をもたせています。バンガードの理念そのままです。

XLUに比べ分散性が高く、小型株が組入されているので、キャピタルゲインもXLUよりも見込めそうです。また経費率も若干ですが、VPUに軍配が上がるので、公益セクターETFはVPUだけでいいと思います。私はXLUの方が分配金が高いので両方持っていますが。

 

SPY,XLU,XLKの2018年の株価推移

f:id:Sabuaka:20180930161330p:plain

年初来の株価推移です、

SPYはS&P500XLKはテクノロジーセクターETFXLUが公益セクターETFです。

S&P500の上位はテクノロジー系なので、XLKにつられるような形で推移しています。一方で、XLUはXLKと真逆に動くことが多いことが分かります。

 

債券代わりと言われる高配当株が2018年は売られて、テクノロジー株が躍進しています。

私は、大きく下げた2月に買っています。

sabuaka.hatenablog.jp

まとめ

債券の変わりの高配当株。そして米国10年国債の利回りが3%を超えてきていますので、高配当株の低迷は今後も続くかもしれません。

それでも安定した一定のリターンは見込めると考えていますので、大きく下げたときは買い増しの対象となります。公益セクターは連続増配銘柄も多いですし。

債券とは異なりインフレにも対応できます。公益セクターは社会のインフラを担う企業群です。安定したインフラの構築および供給が求められますので、必ず利益がある程度見込める形でサービス提供されるはずです。

また米国は人口増加国ですので、公益セクターも緩やかな成長が見込めるはずです。積極的に買いに行くセクターではありませんが、それこそ債券のように一定以上の水準で配当が見込めれるのであれば、買いかなと思っています。

新型iPhone XS XR発売で思うこと

こんにちは。みくたです。

 

新型iPhoneが発表されて、少し時間がたちましたね。リアルタイムでアップルの発表を見ていましたが、覚えていたことといえば、一言「たけぇww」でした。

 

今調べてみましたが、一番安いモデルで91,584円なんですね。税込みで。

f:id:Sabuaka:20180925212048p:plain

※Apple引用

 

私は一般的なiPhoneユーザーだと思っています。

iPhone歴は

iPhone 3GS→iPhone 4S→iPhone 5S→iPhone 6→iPhone 6S Plus→iPhone SE

と現在はiPhone SEを使っています。

 

画面の巨大化が進む中で、SEを使っているので、一般的とは言えないかもしれませんね。

それでもスマホの使い方は、割と普通というか一般的だと思います。LINEやTwitterなどのSNS。ゲームもしますし、写真も撮ります。

 

よく使うアプリは、写真とTwitterあと、Feedly、株アプリなどですね。どちらかというと情報をインプットするツールとして使っています。

なので、片手でガッチリホールドできて、片手でストレスなく操作できること。が条件になってくるんです。そうすると選択肢はSEしかないんですよねぇ。

 

で今回、SE2に期待してたんですけど、残念ながらありませんでしたね。本当に残念です。

 

なかったものは仕方ないんで、じゃあどうしようかなぁって話になります。

とりあえず、使えるところまでSEを使いたいと考えているのですが、限界もあります。

 

とりあえず、12月くらいにバッテリー交換を考えています。

www.itmedia.co.jp私の場合は無償ではないですが、3200円でできるのは大きいです。

 

 

SEが使えなくなると、Androidへの移行を考えています。いよいよ脱アップルです。

10万円はさすがに高すぎて買えないです。

 

news.yahoo.co.jp

斜め読みですが、これを見てびっくり。日本市場iPhone一強なんですね。

 

私はAndroidもサブで持っていますが、あまり使っていません。Androidが使いにくいのか?という話ではありません。もともとリスクヘッジのために、キャリアを別でAndroidとiOSを持っていました。Androidをあまり使わない理由は、スマホは1台でよいということです。iPhoneを使う理由は、大きさと惰性です。

 

AndroidはNexus 5Xを使っており、iPhone SEよりもやや大きいです。やや大きいだけでグリップ感に不安を覚え、少しストレスを感じます。

 

また音楽はiTunesで管理しており、iPhoneへの同期が楽です。他にも多くのアプリをiOSで使用しており、それらをAndroidで再登録する手間が面倒なので、iPhoneを使い続けているのです。

 

要は惰性ですね。iPhoneでなければならない理由はもはやなくなりました。Androidは昔はひどかったですが、年々アップデートを重ね素晴らしい出来だと私は考えています。アプリに関しても、iOSにしかないってこともあまりないと思います、体感的にですけどね。

 

しかし、惰性と言い切るのは早計かもしれません。指紋認証をなくした、イヤホンジャックをなくした、iPhone X以降のモデルは触っていません。劇的に素晴らしいと感じるかもしれません。(指紋認証サイコー、自分の好みのイヤホンで聞けるのサイコー)

 

それでも私は、Androidをメインにしたいと考えています。最初に言いましたが、あまりにも高すぎます。10万円も出せません。2,3万円のAndroidを一年に一度買っても3年連続で最新モデルを買うことができます。

 

 

ふとiPad air(たしか初代)が少しガタがきているので、タブレットなにかいいのあるかなーって検索してみたんですけど、iPad36000円で買えるんですねー。

f:id:Sabuaka:20180927010228p:plain

iPhone XSが10万でiPadが3.6万。うーん、ますます高く感じる。。

 

閑話休題。戻ります。

新型iPhone XS XRってやっぱり高いだけあってさらに利益率が良さそうですよねー。株主的には高級志向の方が喜ばれるんでしょうか。

 

アップルは発表後に毎回株価下げていますが、これまではそれに反し利益を出してきました。

 

今回も、iPhoneは売れるのでしょうか。私は脱落しますが、みなさんはどうでしょうか。

 

ジュニアNISAのおすすめ商品を考えてみる

こんにちは。みくたです。

自分にも子供が出来たこともあり、ジュニアNISAについて記事を書きました。

www.moneyhack.work

では、自分の場合は何を買うのか?ということですが、やはりオススメする商品といざ自分が購入する商品は異なるケースが多いです。

 

人に勧める商品と自分が購入する商品が異なるのはなぜか?

これ買っておけば問題ないですよ?という銘柄を勧めているケースが多いです。ある意味無責任です。

上記の記事中で、オススメしている商品は以下です。

 

投資信託

楽天・全世界株式インデックス・ファンド

株式

バンガード VT

[1655]iシェアーズ S&P500 米国株 ETF

 

まずジュニアNISAの投資の出口をどう考えるか?よくある解説では、子供の教育資金などと書かれています。

私の子供は0歳で18年間は引き出せません。18年後の大学事情ってどうなっているんでしょうね。大学に行かないと就職できない世の中でしょうか。

大学にいく価値は今と変わっているかなと考えています。子供が行きたいというのならそれは仕方のないことかもしれませんが。

私の場合の出口戦略は、教育資金ではなく子供が自分の財産として引き継いでもらいたいと考えています。

 

で、実際何買うの?

かなり迷ってます。今も迷っています。ジュニアNISAで購入する商品、めっちゃむずくないですか?笑

 

最初は[1655]iシェアーズ S&P500 米国株 ETFを買っていこうと思いました。(今もまだ迷っていますが笑)

 

  • 18年間引き出せないこと
  • 2024年以降はロールオーバーされること

 

上記を考慮すると、

買ったら売らない。18年間持ち続ける。というのが基本となります。18年間何もせずに持ち続けるのですよ?私現在35歳なので、私の人生の半分以上ホールドするということになります。

 

ロールオーバーされるのがジュニアNISAのミソだと思いました。非課税のままロールオーバーされるのってすごいけど、逆に悩みました。

 

[1655]iシェアーズ S&P500 米国株 ETFをやめた理由がロールオーバーです。もちろん素晴らしいETFなので持ち続ける前提は問題ないのですが、問題は分配金です。これ自体は非課税で受け取れるのですが、再投資できないんですよね。

 

2024年以降は保有するだけっていう、鬼仕様なのです。リーマン・ショッククラスが起きようが、持ち続けるしかできません。別に売ってもいいんですけどね。ただし非課税枠で買い増しができない。そう、買い増しができない仕様なんです。

 

そうするとやっぱり投資信託かー、ってことになります。ファンド内で再投資してくれるので、ロールオーバーでアホールドしてるだけでファンド価格が上がっていきます。しかも非課税枠で。

 

って考えると、株式・ETFじゃなくて、投資信託なのかぁってなります。正直な話、ネガティブです。

 

私は投資信託が嫌いだからですw

なぜ嫌か?18年間アホールドする間に購入した投資信託がどうなっているのか、分からないからです。

 

  • もっと低い経費率の商品がでる可能性ありますよね?
  • トラッキングエラー多すぎて話にならねーw 実際の経費が全然高い。
  • ファンド「経費安くしたはいいけど、お金全然集まらないし、やっぱ償還するわ、じゃあのw」

みたいなことって全然あると思うんですけど、どうなんでしょう?

 

もうね、ベストは当然本家、VTやVTIです。分配金を再投資できないかもしれませんが、18年後もきっとVT,VTIは輝いていると思います。やっぱりバンガードへの信頼は圧倒的です。

 

私は、楽天証券で口座開いてしまったので、本家VTは買えません。SBI証券なら買えますよ。トホホです。

 

分配金再投資ができない以上、選択肢は投資信託になります。(嫌だけど)

 

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

or

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

 

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

 

 

または、

楽天全米株式インデックスファンド

or

楽天全世界株式インデックスファンド

 

楽天新興国株式インデックスファンド

 

米国一択もしくは、全世界・先進国に分散するかは個人の考え方だと思いますし、私としては18年間という長期間でも、米国一択でも問題ないと思っています。ベンチマークよりもファンドに注意すべきだと思います。

 

eMAXIS Slimシリーズは非常に低い経費率なのですが、これはネット専用の商品で、リテラシーが高い層にリーチするための商品だと思ってます。業界最低水準の経費率を目指すことを公言しています。

私としてはあまりこういう戦略は好きではありません。リテラシーの低い層に対しては運用コストが高いeMAXISをなすりつけるわけです。本来的に顧客目線かどうか微妙なところです。

 

eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの実質コストを確認してみる。

f:id:Sabuaka:20180921173457p:plain

422日間で0.276%が実質かかったコストになっています。この期間の信託報酬は0.184%で設定されており、現在は、0.109%なのでさらに下がっています。

 

年間365日で0.109%の信託報酬に換算すると、0.2%を切るぐらいの実質コストです。まぁ、、安いですね。

 

 

楽天全米株式インデックスファンドの実質コストを確認してみる

f:id:Sabuaka:20180921174648p:plain

期間は291日です。0.203÷291×365=0.255%に本家VTIの経費率0.04%を足します。

そうすると実質コスト0.3%くらいですね。高いです。ETFを買うだけなのにこんなコストかかるの?って思っちゃいますね。一年目だから仕方ないよ?って声も聞こえますが、さてどうなんでしょうか。

 

というわけで、今の所eMAXIS Slim シリーズに軍配が上がりそうです。この「今の所」というワードが嫌なんですよね。。

 

そうなんです。18年間ずっと安心して保有できるファンドを目利きする必要があるのです。途中乗り換えができません。難しくないですか?ジュニアNISA。

 

そんなファンド日本にあるでしょうか?

 

最終的な結論としては、

  • eMAXIS Slim シリーズ 7割
  • 楽天バンガードファンド 3割

くらいで考えています。

 

18年という長い期間なので、先進国:新興国の割合は4:1くらいで考えています。うーん、やっぱり投資信託好きになれないなぁ。

VOOとVWOのパフォーマンスの差がやばい

こんにちは。みくたです。S&P500が最高値をつける中、VWOのパフォーマンスが優れません。

f:id:Sabuaka:20180912155747p:plain

本来ならVTIとVWOの比較の方がいいかもしれませんが、私が保有しているのがVOOなのでご容赦ください。

年初来の株価推移ですが、5月ぐらいまでは同じような推移でしたが、そこから差がつき始めました。

私はVWO、VOOともに保有しています。

 

VWOが優れない要因として、アメリカとの関税問題、トルコリラショックや、テンセントの決算が良くなかったり、アリババのジャック・マーが退任するなど、ネガティブ要素が盛りだくさんです。

素人ながらも、まぁ下げるのもしゃーなしやなって思うわけです。

 

突然ですが、みなさんだったら、どっちに投資しますか?

 

長期的には新興国のVWOは成長余力がまだまだある。ふむふむ。私もそんなところで投資しています。

f:id:Sabuaka:20180912160907p:plain

すみません。VOOは設定日が浅いので、SPYに変更しました。5年間の推移です。

5年持ってもVWOは報われないわけです。一方でSPYは70%のリターンです。配当入れればもっといきますね。(それはVWOも同じか)

自称長期投資家をもってしても、5年保有して報われないのは、なかなか厳しい現実です。

以前日本人が保有している平均期間2年程度というのをどこかで見かけました。

 

f:id:Sabuaka:20180912161344p:plain

VWO設定日の2015年からみると、おおー60%くらいのリターン出てるー!という感じですね。それでもリーマン・ショック前に買っていれば未だに報われていないことになります。一方S&P500はいつ買っても含み益が出てる状態ではないでしょうか。

 

VWOには新興国、分かりやすい成長余地という魅力があって投資をしていますが、過去のリターンを見る限り相当握力強めでホールドする意思が必要ですね。

 

そういう意味ではやはり米国一本というのが、精神上もいいのかもしれませんね。バフェットも勧めていますし。(前回のエントリでもいったし、やっぱりVOOが最適解っすわ)

私は引き続きVWOの買い増しをしていきますが。

スポンサーリンク