素人投資家みくたのチラシの裏日記

万年素人投資家みくたの資産運用奮闘記。素人でも資産増やせたらすごくない?クソ記事量産型

【米国株】ポートフォリオを見返してみました

こんにちは。みくたです。

 

株式市場、絶好調ですね。どこもかしこも。

そんな相場ってついつい買いたいなぁって思っちゃいますよね。

 

ふと先日、自分の米国株のポートフォリオを円グラフにしたものを見たんですね。

f:id:Sabuaka:20180123181507p:plain

今まであんまり気にしていなかったのですが、ふと

「Tの割合多いなこれ|ω・)」

「あれ?HDVにもTの割合多かったし、俺のポートフォリオTに依存しすぎだなこれ|ω・)」

となったわけです。

 

AT&Tは、HDVには8%ほど、VYMには2.5%ほど組み入れられていますので、私のポートフォリオにおけるAT&Tの割合は個別で13.9%、HDV分で1.08%、VYM分で0.2%、トータルで15.18%保有していることになります。

 

1銘柄だけでポートフォリオの15%分を保有するというのはけっこうな割合だなという感想は素人感満載ですが、改めてこうして資産をグラフ化して感じたことがあります。

 

今までは個別の評価損益ばかりに目がいってました。もちろん大事なことですが、本来資産全体を見た時に、どの銘柄をどれくらい持っておくべきか、どのセクターをどの程度持っておくべきかを考えているはずなのですが、実際の資産と大きく乖離していることに気づきました。

 

だからといってAT&Tを売却してリバランスするのではなく、他の銘柄の割合を増やしていくつもりです。

米株の配当利回りを計算してみました

ティッカー 評価額 PFに占める割合 配当利回り
AGG 2,270.94 6.46% 2.38%
HYG 1,226.68 3.49% 5.14%
IYR 1,249.44 3.55% 3.73%
PFF 1,441.72 4.10% 5.58%
RWR 1,886.22 5.36% 3.05%
HDV 4,744.02 13.49% 3.28%
EWZ 178.52 0.51% 1.73%
VYM 2,778.53 7.90% 2.81%
LQD 598.3 1.70% 3.11%
BND 2,257.08 6.42% 2.50%
VZ 1,229.58 3.50% 4.55%
T 4,885.23 13.89% 5.37%
IBM 1,300.80 3.70% 3.66%
PM 1,523.34 4.33% 4.07%
DHS 1,117.80 3.18% 3.00%
SO 1,012.92 2.88% 5.22%
XOM 1,412.00 4.01% 3.53%
NGG 1,157.80 3.29% 4.99%
VWO 149.55 0.43% 2.31%
VPU 1,331.88 3.79% 3.34%
MO 1,425.60 4.05% 3.71%

上記より配当利回りを算出しますと3.8%となります。仮にすべて特定口座であれば7掛けしてみると税引き後2.7%ほどに、NISA口座であれば、税引き後3.4%ほどになります。

率直に3.8%もあるんだ!?というのが第一印象です。利回りの低い債券ETFのBND、AGG合わせて12%ほどポートフォリオに組み入れているので、悪い数字ではないのではないでしょうか。

目標は3.5%ぐらいの配当利回りが欲しいところです。簿価なのか時価なのかで大きく変わってきますが、時価で3.5%としたいです。

スポンサーリンク

 

ポートフォリオ指針

リートの割合も7%ぐらいとなっているので、10%ぐらいに引き上げたいとも考えているところです。

このところVPUと同じくして下げてきていますので、長期的には買い判断で良いかと思います。

 

メインとしては、HDV、VYMの高配当ETFを買い、最近利回りが上がってきているVPUを買い増しを続けることになります。配当と成長どちらも狙えるポートフォリオにしたいところです。

現状の配当利回り3.8%を下回ることになりますが、仕方ありませんね。

 

どこか大きな買い場がくるまでは、淡々とETFをNISA口座で手数料フリーで買い増ししていきます。

 

ちなみに日本株のポートフォリオはこんな感じです。

f:id:Sabuaka:20180124012854p:plain

一番上の何も書かれていないところは、iシェアーズ Jリート ETFで1.1%になります。

 

日本株の配当利回りは計算していませんが、東京電力を除いて3%ほどあるぐらいで購入しているつもりです。

 

計算していないのには理由があって、米株とは違い割と簡単に減配するので、配当利回りが読めないんですよね。

KDDI、JTは連続増配銘柄ではありますが、正直どこまで増配するかは分かりません。

【取引】VPU・バンガード米国公益事業セクターETFを買い増し

こんにちは。みくたです。

ダウは好調を維持し、過去最高値を塗り替えていますし、日経平均も好調。世界経済はどこも好調ですね。

そんな中、米国の公益事業セクターETFであるバンガード米国公益事業セクターETF【VPU】に元気がありません。

f:id:Sabuaka:20180121235336p:plain

高配当ETFのHDV、VYMそして公益セクターETFのVPUの6ヶ月の株価推移になります。HDV +10%、VYM+12%、VPUは-4.73%と高配当ETFと15%ほども劣後しています。

利上げで、調達コストが膨れ上がり業績悪化が懸念されるわけですね。

 

2018/1/20時点での各ETFの配当利回り

HDV 3.2%

VYM 2.7%

VPU 3.35%

なんとVPUが高配当ETFであるHDVとVYMを配当利回りでぬいてしまっているんですよね。

言い換えればそれだけ不人気ということですね(´・ω・`)

 

というわけで今週もVPUを買い増ししていました。110.586ドルで3株買いました。合計12株になりました。ちょっとずつ買い増ししていきます( -`ω-)

 

ちなみに、米国不動産・リートのETFも下がっているので、買い増し検討しています。

f:id:Sabuaka:20180122003952p:plain

先程HDVと比較したので、比較対象を変えずにHDVと米国不動産リートETFのIYR、RWRとの6ヶ月株価推移です。

米国は先進国では数少ない労働人口増加国です。公益事業と同じですが、不動産も長期的に見れば需要漸増と考えます。

 

外貨建てMMFについて

f:id:Sabuaka:20180122000634p:plain

待機資金であるドルは外貨建てMMFに充当しています。今まではずっとニッコウ・マネー・マーケット・ファンドにしていたのですが、このところブラックロック社の外貨建てMMFの方が利回りがやや高いようなので、ニッコウとブラックにそれぞれに割り振りました。

それにしても1%超えてきているので、魅力的な数字ですよね。

スポンサーリンク

 

f:id:Sabuaka:20180122000855p:plain

ブラックロックには30,000ドル、ニッコウには28,051ドルと割り振りました。ブラックロックとニッコウは安定して高利回りな感じです。あ、あくまで感じですので。

まぁ2社に割り振っておけば平均的な感じでよいかと思いました。

 

以上、先週の動きでした。

2018/1/20 FX運用状況

こんにちは。みくたです。ようやく仮想通貨を売買できる状態になりましたが、なんだかやる気が全く起きないので、超絶大暴落が来るまでは何もしないでおこうと思ってます|ω・)

FX運用ルール【定期】

USDは20pipsで利確。10pips毎に注文を入れます。例えば、112.66円100ロット注文を入れると、112.86円になったら決済をします。10pips毎に注文なので112.76円、112.86円と次々と注文を入れています。

 

NZDは15pipsで利確。10pips毎に注文を入れます。

 

TRYは一週間に一度100ロット成行買い増ししています。TRYは決済をしません。

月曜に100ロット成行で買い増し、水曜日に評価損が出ていればさらに100ロット買い増し。←NEW

 

それでは、今週の振り返りになります。

ドル/円

f:id:Sabuaka:20180121023132p:plain

先週はドル円111.01円でして、今週は110.79円となっています。雰囲気投資家みくたの私見になりますが、ドル円はずるずる下げてはいるものの、なんとなーくですが相場に悲壮感はありませんね。

ニュージーランドドル/円

f:id:Sabuaka:20180121023621p:plain

先週はNZD円80.59円でしたが、今週は80.69円となっています。いって、戻ってと個人的には理想的な動きです。

トルコリラ/円

f:id:Sabuaka:20180121023738p:plain

先週はTRY円29.6円でしたが、今週は29.06円となっています。やや下げでフィニッシュです。TRYに関しては徐々に上げていってもらいたいところです。

ポジションは-6,025円→-7,885円

f:id:Sabuaka:20180121024028p:plain

USD -6,116→ -6,899

NZD   -246→ -211

TRY +337→ -774

スワップ 1,289 → 1,532(ロングしているlotを決済するとスワップも決済されます)

ロット数 6,300→6,900

数値は先週比の評価損益です。

ポジションのマイナスが大きくなっていますが、スワップも少しずつ育ってきています。

スポンサーリンク

 

今週の確定利益分は948円

f:id:Sabuaka:20180121024455p:plain

実現利益が922円、スワップポイントが25円、合計948円の利益となっています。行って来いの動きがあったので先週に比べ利益幅が増えています。

今年のトータル利益確定分

f:id:Sabuaka:20180121024725p:plain

実現利益が2,385円、スワップポイントが81円、合計2,467円の利益となっています。目標は月に2,500円でしたが、今月はクリアできそうです。

なんだかすごくぬるい目標になってしまっていますが、これでも年利30%ほどいく計算なんですよね(´・ω・`)

こうもうまくいってしまうともう少し資金を追加してロット数を増やしたい衝動に駆られますが、とりあえず今年上期くらいは今まで通り継続していきたいと思います。

【高還元1.2%】リクルートカードを申し込みました

f:id:Sabuaka:20180118183641p:plain

こんにちは。みくたです。

 

支払いが発生する時はなるべく現金ではなく、クレジットカードで支払いができるかどうかを常に確認しています。

クレジットカードがダメでも電子マネー払いができるところもありますし、現金は最終手段にしています。

 

クレジットカード、電子マネーではポイント還元がつくことが多いと思いますので、こういった細かい部分でもケアしていきたいところですね。

 

現状メインのクレジットカードにしているのはLINE PAYカードです。プリペイド式なのでクレジットカードと呼んでいいのか微妙なところですが、使い勝手はほぼクレジットカードと同等なのでご容赦ください。

なんといっても高還元で現金還元率2%と他を圧倒しています。

 

LINE PAYカードを使用できない場面や他のサテライト的にヤフーカード、楽天カードを使っています。ともに最低でも還元率1%を担保してくれています。

ヤフーカードはTポイント、楽天カードは楽天ポイントが貯まりますね。使い勝手はどちらも同等だと思います。

 

通常の範囲内であれば、上記3枚あれば問題ないのですが、セブンイレブンのnanacoにチャージするクレジットカードとしてリクルートカードが必要になったため、申し込みをしました。

スポンサーリンク

 

リクルートカードとは?

・年会費無料

・高還元の1.2%

・電子マネーチャージでもポイント対象

f:id:Sabuaka:20180118180650p:plain

上記が主な特徴のリクルートカードですが、nanacoにチャージをしても1.2%の還元があることが、今回リクルートカードを申し込んだ理由です。

 

楽天カードJCBがnanacoチャージのポイント付与を終了したことが発端でした。

 

楽天カードが改悪しましたが、一般的にクレジットカードは改悪・改善は頻繁にありますので、複数持っておいたほうが良いかもしれません。

 

nanacoにチャージしてもポイントが付与されるカードはリクルートカードの他にヤフーカードのJCBブランドが高還元でオススメです。

私のヤフーカードはVISAですのでダメなのです。

 

nanacoのチャージにこだわる理由

nanacoのチャージでポイントがつくかどうかなんて、所詮はコンビニで使う金額なんてしれてるだろうとお考えかもしれません。

私も例外なく、コンビニで買う一回の買い物はせいぜい500円くらいですし、そもそもセブンイレブンでの支払いはいつもLINE PAYカードです(´^ω^`)ブフォwww

というのもLINE PAYカードは2%還元ですので、今まで利用していた楽天カード1%+nanaco1%還元は同じになるので、現金還元のLINE PAYカードを使用しているという道理です。

 

nanacoを使う場面は一つだけです。固定資産税などの税金を支払う際にnanacoで支払うです。

昨年より持ち家になりまして、固定資産税を年4回に分けて支払っています。トータルで10万円を超えてきています。リクルートカードで1.2%の還元があるとすれば、1,200円になります。

また私の場合、住民税も天引きではなく、コンビニで支払っています。仮に年間30万円ほど支払うとすれば、3,600円になります。

ちなみにnanacoこれらの料金支払でnanacoにはポイントがつきません。あくまでリクルートカードでチャージ(支払う)したことによるクレジットカード支払の還元のみです。

 

今後、毎年のことを考えればnanacoで支払うべきと判断しました。ケチくさいかもしれませんが、私はそういう人間です。

改めて国内ネット証券の売買手数料について調べたよ その2

こんにちは。みくたです。

先日、楽天証券より何やら手数料改定のお知らせのメールがきていました。

f:id:Sabuaka:20180118015413p:plain

どうやら値下げした模様でした。SBI証券も少し前くらいに動きがあったような、なかったような、うろ覚え状態でしたので、手数料について改めて調べてみました。

 

2017年9月にも調べていたようですが、やはり改定があったようです。やはり価格競争ガッツリ起きてます。

sabuaka.hatenablog.jp

前回の結論はカブドットコムでオーケーみたいな感じでした。

 

SBI証券と楽天証券とカブドットコム証券の手数料比較

楽天証券[超割コース]  
取引金額 手数料(税込み)
5万円まで 50円(54円)
10万円まで 90円(97円)
20万円まで 105円(113円)
50万円まで 250円(270円)
100万円まで 487円(525円)
150万円まで 582円(628円)

 

SBI証券[スタンダードプラン]
 
5万円まで 50円 (54円)
10万円まで 90円 (97円)
20万円まで 105円 (113円)
50万円まで 250円 (270円)
100万円まで 487円 (525円)
150万円まで 582円 (628円)

 

カブドットコム証券  
5万円まで 90円 (97円)
10万円 90円 (97円)
20万円 180円 (194円)
30万円 250円 (270円)
50万円 250円 (270円)
100万円 990円(1,069円)
200万円 1,890円(2,041円)

スポンサーリンク

 

1注文に対する手数料です。SBI証券と楽天証券が全く同じですね。さらに両者ともに定額プランなら一日10万円までの売買手数料を無料にしている点まで同じです。

 

株式運用をするなら、証券口座は複数あって困ることはあまりないと思うので、SBI証券と楽天証券はマストで他も気力があれば持ったほうがいいですね。

 

10万円以下であれば、無料になるので、SBI証券か楽天証券どちらかを定額プランにして、10万円を超える銘柄であれば1注文プランと使い分けをすれば手数料を抑えられそうですね。

 

また、複数口座持っていれば、確定申告をする前提に話になりますが、損出しをやりやすいと思います。一方の口座で保有している銘柄を売却、違う口座で買い戻せばよいので、楽チンですね。

 

また、IPOに申し込むことができる口数も増えますので、なるべく多くの口座を持ったほうがよいと思います。かくいう私も面倒なので、そんなに持っていませんが(´・ω・`)

 

また米国株の売買手数料についても、現時点ではマネックス、SBI、楽天と手数料は並んでいるようですが、米ドル調達コストはSBIがリードしているように思いますので、SBI証券を最優先で持つべきでしょう。

 

やはり手数料にはシビアにこだわっていきたいところです。

 

米ドル調達コストはSBI証券に軍配が上がっているので、楽天証券さんには是非手数料の部分でガチンコ勝負を仕掛けてもらいたいところですね|ω・)

【株式運用】MO・PM・NGGから配当金

こんにちは。みくたです。

配当金

今週は、MO・PM・NGGから配当金を頂きました。

 

MO・アルトリアグループは1株あたり0.66ドルで20株保有です。税引き後は9.48ドルです。

 

PM・フィリップ モリス インターナショナルは1株あたり1.07ドルで14株保有です。税引き後は11.96ドルです。PMからの配当金は初めてでしたが、本当に現地源泉徴収税はほぼかからないようですね。

 

NGG・ナショナルグリッドは株あたり1.0169ドルで20株保有です。イギリス株ADRですので、現地源泉徴収税はなし。そして半期配当となっています。税引き後は16.02ドルです。

 

NGG・PMは日本国内だけの税金だけとなるのはとても魅力的ですね。MOとPMを天秤にかけるならPMに気持ちがいっちゃいますね。

 

スポンサーリンク

 

今週の売買

VPUをコツコツ買いました。

sabuaka.hatenablog.jp

3株113.87ドル

3株112.33ドル

3株111.60ドル

合計9株 1,013.44ドルまで買いました。NISA口座ですので、手数料はかかっていません。

f:id:Sabuaka:20180115014701p:plain

直近1ヶ月の株価推移ですが、見事に下げ続けています(´・ω・`)

 

ひとまず2,000ドルまで購入し、その後は様子を見たいと思います。今年こそはETFを淡々と買い続けていきたいと思います⊂( ˆoˆ )⊃

 

また、先週に比べ2円ほどのドル安となったため、少しずつドル転しています。

f:id:Sabuaka:20180115021409p:plain

今は住信SBIネット銀行では買付手数料0銭キャンペーンをやっていますので、ドル転するにはいい機会です。

 

日本株でいうと、JTとKDDIを買ってからも軟調に推移していて、もう少し下げるようなら買い増しを検討したいところです。

2018/1/13 FX運用状況

こんにちは。みくたです。

運用ルール【定期】

USDは20pipsで利確。10pips毎に注文を入れます。例えば、112.66円100ロット注文を入れると、112.86円になったら決済をします。10pips毎に注文なので112.76円、112.86円と次々と注文を入れています。

NZDは15pipsで利確。10pips毎に注文を入れます。

TRYは一週間に一度100ロット成行買い増ししています。TRYは決済をしません。

 

それでは、今週の振り返りになります。

ドル/円

f:id:Sabuaka:20180113221546p:plain

先週はドル円113.08円でした、111.01円となっています。2円の下落となっています。手持ちのドルもいくらかドル転しています。

ニュージーランドドル/円

f:id:Sabuaka:20180113221811p:plain

先週はNZD円81.05円でしたが、今週は80.59円となっています。

トルコリラ/円

f:id:Sabuaka:20180113221912p:plain

先週はTRY円30.24円でした、29.6円となっています。再び20円台に戻りました。

全体的にはドルが大幅安でしたね。

ポジションは+517円→-6,025円

f:id:Sabuaka:20180113222105p:plain

USD -1,083→ -6,116

NZD   -18→ -246

TRY +1,619 +337

スワップ 1,072→1,289(ロングしているlotを決済するとスワップも決済されます)

ロット数 3,500→6,300

数値は先週比の評価損益です。

ドルが大きく下落したため、ポジションのマイナスが大きくなっています。またロット数も増えています。

スポンサーリンク

 

今週の確定利益分は745円

f:id:Sabuaka:20180113233145p:plain

実現利益が720円、スワップポイントが24円、合計745円の利益となっています。ドル安もありましたが、ほぼ先週と同等の利益が出ています。

今年のトータル利益確定分

f:id:Sabuaka:20180113233612p:plain

実現利益が1,463円、スワップポイントが55円、合計1,518円の利益となっています。このペースでいけば年間3万円パフォーマンス的には年利30%ぐらいいくのですが、果たしてどうなるやら楽しみですね。

 

今更ながらですが、トルコリラについてはただただ積立てしかしておらず、実現利益は0で、このまま売却しなければ実現利益0ということになります。

 

ですので上記の実現利益は実質USD円とNZD円の利益なんですよね。

昨年も決済していないので、昨年の成績にもトルコリラは含まれていません。

 

現状トルコリラについては利益 337、スワップ 906、合計1,243ということで、保有ポジションの中でこのスワップは心理的下支えになっています。

 

今年の最後でポジションと実現利益足したものを最終成績にしたいと思います。

スポンサーリンク