素人投資家みくたのチラシの裏日記

万年素人投資家みくたの資産運用奮闘記。素人でも資産増やせたらすごくない?クソ記事量産型

【T】AT&T買い増し【取引履歴】

こんにちは。みくたです。

Tの2017年3Q決算発表をうけ、昨夜約4%ほど下げました。売上前年同期比-3%、利益-9%と減収減益でした。

f:id:Sabuaka:20171026184001p:plain

Tが青色、VZが赤色です。半年の株価推移ですが、大きく差がついていますね。ちなみに私はTとVZともに保有しています。

 

36株33.85ドルで買い増ししました。利回りは6%も見えてくる5.85%です。裏を返せばそれだけ不人気ということですね。不人気だからリターンが低いというわけではありませんけどね。

これで合計90株保有ということになりました。

 

なお、高配当ETFのHDV、VYMそれぞれにもAT&Tは組入されていますので、これ以上の買い増しは避けたいところです。

 

30年を超える増配銘柄ですので、減配されずに高配当を維持してもらえればそれでよいかなと思っています。配当性向が高すぎるので今後の増配を意地でもするのか、気になるところです。

過去100%を超える還元を何度かしているようですが、できることなら利益内で還元をお願いしたいところです。

【FX】スプレッドとスワップポイントについての整理

こんにちは。みくたです。

FX取引やっていますが、お小遣いの範囲内で運用することとしています。やっぱりFXって難しいなと思うんですよね。要因が複雑すぎるんですよね。何より不勉強な私が一番悪い。

さておき、そんな基礎も知らずにFXやっているのかと言われるかもしれませんが、スプレッドとスワップポイントについて今一度整理をしてみました。

 

基本的にはドル円を取引しているんですけど、高利回り通貨も少し手を出してみたいなぁと、いかにも素人ぽさが出ています。

 

スプレッドについて

スポンサーリンク

 

元々の意味は”広さ”ということですが、ここでは端的にいうと、コストだということです。買値と売値の差額がスプレッドという認識です。

ただなんというか、私が使用しているアプリのせいなのか、素人だからか、とにかくこのスプレッドというのが、わかりづらいんですよね。

f:id:Sabuaka:20171024172206p:plain

こちらSBIFXトレードのアプリの画面ですが、赤枠で囲った部分がスプレッドになります。単位は銭です。トルコリラがぶっちぎりの4.8銭です。ただ1トルコリラは30円程度ですので、ドル113円に比べ差が大きいです。

 

100万円で各種通貨を買った場合のコストとスワップポイント

100万円という予算で各種通貨を買った場合のコスト(ここでいうスプレッド)とスワップポイントがどれくらいなのかという検討をしたいと思います。

 

USドル(1USドル=133.5円)

8,810ドル分購入できます。
スプレッド0.27銭
100万円あたりコスト(スプレッド)合計 23.78円

スワップポイント 1通貨1日あたり0.0043円
8,810ドル(100万円分)保有の場合、1日あたり37.883円のスワップポイント
年間換算すると13,827円となります。

 

トルコリラ(1トルコリラ=30.5円)

32,787トルコリラ
スプレッド4.8銭
100万円あたりコスト(スプレッド)合計 1,573.73円

スワップポイント 1通貨1日あたり0.0087円
32,787トルコリラ(100万円分)保有の場合、1日あたり285.24円のスワップポイント
年間換算すると104,115円となります。

 

南アフリカランド(1ランド=8.28円)

120,772ランド
スプレッド0.99銭
100万円あたりコスト(スプレッド)合計 1195.64円

スワップポイント 1通貨1日あたり0.0014円
120,772ランド(100万円分)保有の場合、1日あたり169円のスワップポイント
年間換算すると61,714円となります。

 

ユーロ(1ユーロ=133.5円)

7,490ユーロ
スプレッド0.39銭
100万円あたりコスト(スプレッド)合計 29.211円

スワップポイント 1通貨1日あたり0.0007円
7,490ユーロ(100万円分)保有の場合、1日あたり5.243円のスワップポイント
年間換算すると1,914円となります。

 

豪ドル(1豪ドル=88.55円)

11,293豪ドル
スプレッド0.59銭
100万円あたりコスト(スプレッド)合計 66.63円

スワップポイント 1通貨1日あたり0.0042円
11,293豪ドル(100万円分)保有の場合、1日あたり47.43円のスワップポイント
年間換算すると17,312円となります。

 

ニュージーランドドル(1NZドル=78.5円)

12,738NZドル
スプレッド0.99銭
100万円あたりコスト(スプレッド)合計 126.1円

スワップポイント 1通貨1日あたり0.0048円
12,738NZドル(100万円分)保有の場合、1日あたり61.14円のスワップポイント
年間換算すると22,317円となります。

 

  100万円あたりコスト 年間スワップ 年間スワップ利回り
USドル 23.78円 13,827円 1.38%
トルコリラ 1,573.73円 104,115円 10.41%
南アフリカランド 1195.64円 61,714円 6.17%
ユーロ 29.21円 1,914円 0.19%
豪ドル 66.63円 17,312円 1.73%
NZドル 126.1円 22,317円 2.23%

 高利回りの通貨は売買コストが高い傾向にありますね。トルコリラのスワップ利回りなんかは10%超えてきていますね。魅力的です。

 

高利回り通貨は、魅力的ですがその分リスクがあります。リーマンショック時には半分くらいになっていたりと、(それはまぁ株も同じか)景気後退や不安定な政況の際には円が買われます。

 

私は手動トラリピ運用していますので、売買はそれなりに発生しています。平均一日4~10回くらいの売買でしょうか。そう考えるとスプレッドが大きい通貨は頻繁に売買することに向いていませんね。

仮に一日5回100USDの取引を年間250日行ったとしたとすると、5×100USD×250=125,000USDとなり、日本円に換算すると14,125,000円となります。(本当にこの認識で正しいのか不安になってきましたw)

1,400万という数字はボリューム感なので、実際の証拠金とは無関係なのですが、コストはそれだけかかっているということですね。USドルだと24円×14倍程度なので、無視してよい数字ですね。

 

上述のとおりですが、USドルの低コストが目立ちます。やはり世界基軸通貨ですね。スワップポイントもこのところの政策金利上昇で豪ドルと大差ない水準に達しています。コストは3分の1程度ですし、ドル円は情報量が多いことも含め、他の通貨に比べわかりやすいですね。それに加え長期的には円安だと思っているので、ドル円ロングという戦略は私には合っています。

 

NZドルについてのスプレッドは許容範囲内で、少量をNZドルで持つというのは若干の利回りアップとしてはありなのかもしれません。早速実践してみようと思います。

 

個人的にはユーロには魅力を覚えないので、取引はしません。

 

雑感としてはこんな感じです。今のところドル円ロング戦略を取っており、円安進行しているので収支はプラスですが、為替は水ものですので、レバレッジは無理のない範囲で破滅しない程度にしたいと思います。

 

こう考えるとやっぱり米国ETF長期ホールドの安心感がすごいですね。

2017年10月度の投資信託買付終わりました

こんにちは。みくたです。

今月も投資信託の買付が終わりました。変わらずの10万円の積立です。

株式相場も順調ですので、当然ながら投資信託の方も順調です。私が投資を始めた頃は、2015年3月です。そこから下がる一方の相場でして、ここにきて日経平均も2015年ピークを超え21000円台へと大きく躍進しました。

そんな相場環境で始めたものですから、買っても下がる、買っても下がるで、「株式って全然儲からんやんw」となっていましたが、ここにきてようやくプラスサムの場であるんだなぁということを実感できています。

 

 

今月の買付は下記の通りです。

日本株配当貴族インデックス・オープン 3,000円
ニッセイJPX日経400インデックスファンド 7,000円

米国株配当貴族インデックス・オープン 10,000円
iFree S&P500インデックス 15,000円
ニッセイ 外国株式インデックスファンド 15,000円

iFree 新興国株式インデックス 4,000円
EXE-i 新興国株式ファンド 6,000円

ニッセイ 外国債券インデックスファンド 10,000円
iFree 新興国債券インデックス 5,000円

ニッセイグローバルリートインデックス 10,000円
三井住友・DC外国リート・インデックスファンド 15,000円

 

来月からからは下記のファンドを変更します。

iFree S&P500インデックス 15,000円

→楽天・全米株式インデックス・ファンド15,000円

昨今話題の楽天×バンガードですね。理由は単純に経費率が低いという理由だけです。

楽天VTIが0.1696%、iFree S&P500が0.243%ですので、単純に低い方でいいかという理由だけですね。

楽天VTは0.2396%はやや上がるので、ベンチマークは異なりますがニッセイ 外国株式インデックスは継続としています。

 

こちらの画像は先月比になります。背景ピンクは売却済み分になります。

f:id:Sabuaka:20171022164802p:plain

f:id:Sabuaka:20171022164830p:plain

先月の買付から本日までに下記のファンドを売却しました。

 

ニッセイJPX日経400インデックスファンド

28,000円買付を29,490円で売却しています。利益は1,490円です。

 

日本株配当貴族インデックス・オープン

15,000円買付を15,615円で売却しています。利益は615円です。

 

米国株配当貴族インデックス・オープン

50,000円買付を52,372円で売却しています。利益は2,372円です。

 

iFree NYダウ・インデックス

15,000円買付を15,606円で売却しています。利益は606円です。

 

ニッセイ 外国株式インデックスファンド

75,000円買付を77,148円で売却しています。利益は2,148円です。

以上です。

今月は日本株クラスと海外株式クラスを売却しています。

 

こういう言い方は乱暴ですが、何も考えず毎月自動買付をして、利益が出る投資信託はすごいなぁという感想です。

このように、不勉強な態度で臨んでも利益が出るほど、資産運用というのは甘いものなのか。

答えは何十年後にもなります。

10/21 FX運用状況

こんにちは。みくたです。

先週にもまして株式は好調の一途ですね。恩恵を受けています。

 

今週のFXの振り返りです。

f:id:Sabuaka:20171021235216p:plain

先週はドル円111.87でしたが、113.46と大きく円安に動いています。

ポジションは+30円

先週は-887円のポジションでしたが、今月は+30円まであげてきました。建玉が1400あったものが一気に解消され、400まで減っています。

f:id:Sabuaka:20171021235618p:plain

今週の確定利益分は606円

f:id:Sabuaka:20171021235850p:plain

今週の利益確定分は606円となっています。先週は245円でしたので、大きく上回っています。ドルロングポジションで円安に進んだので、先週に比べると利益が大きいのも当然の結果ですね。

今年のトータル利益確定分

f:id:Sabuaka:20171022000204p:plain

実現利益が5,666円、スワップポイントが688円、合計6,354円の利益となっています。

売買単位が10倍になっていたなら、単純に10倍になるのがFXなのですが、まだまだ円高局面を経験してない以上レバレッジを変更することなく、当面はこの水準で運用したいと思っています。

元手が6万なので、ロスカット食らったところでしれてるんですけどね(๑° ꒳ °๑)

上場インデックスファンド豪州リート[1555]から分配金をいただきました

こんにちは。みくたです。

日経平均14連騰ですね。そしてドル円も113円台をつけたりと好調そのものです。当然私のポートフォリオもある程度連動しており、過去最高の水準で推移しています。ただ、私個人的には株価が上がることよりも配当をきっちり出してくれる、増配してくれることが大切だと思っています。

もちろん業績が上がれば、増配の確率が上がります。そして株価も連動し上がってくれます。株価が上がることは喜ばしいことですが、私はETFをメインに据えています。基本はバイ・アンド・ホールド。売却しないと確定しない評価益はあまり意味のないことかもしれませんね。

上場インデックスファンド豪州リート[1555]から分配金をいただきました

スポンサーリンク

 

ホールドしてからの分配金実績になります。少しづつ買い増しをしてたりします。

分配金実績  
2016年8月 ¥258
2016年10月 ¥256
2016年12月 ¥559
2017年2月 ¥559
2017年4月 ¥552
2017年6月 ¥552
2017年8月 ¥625
2017年10月 ¥625
合計 ¥3,986

今月は税引き後625円となっています。権利日以降に再び買い増しをしたので、12月分配分は少し増えそうです。

 

現在株価 ¥1,626
平均買付価格 ¥1,532
株数 90
損益率(分配金・評価損益含む) 109.02%

現時点では、利回りは3.5%と高い水準で分配金を頂いています。豪州リートという名称ですが、豪州のみだけではありません。ただ、豪州は数少ない人口増加国でして、その国のリートETFに手軽に投資できるという意味ではこのETFは割といいと思って買い増しを少しづつしています。

10万円以下ですので、楽天証券、SBI証券ともに手数料無料で買うことができる点も大きいです。

現在の損益率は109%でして、一年ちょっとの保有ですが、成績としては悪くないと思います。多分に為替に影響される部分も大きいですが。。。

前回記事はこちら

sabuaka.hatenablog.jp

 

 

 

【NGG】ナショナル・グリッドを買いました

こんにちは。みくたです。

 

NGGが昨日少し下がっていたので、打診買いしてみました。

f:id:Sabuaka:20171017202150p:plain

過去一年間の株価推移になります。現在の株価61.64ドルは過去一年間でみると、やや下げている株価になっています。

NGGってどんな銘柄?

NGGは所在はイギリスで、公益事業を行っている会社です

往年の高配当銘柄で4-5%の水準で配当を出しています

売上高は世界15位、しかし時価総額は5位となっています

25年連続増配企業(ポンドベース)

 

というわけで、20株61.71ドルで買ってみました。イギリス銘柄なので配当金に現地徴収税がかかりません。これは魅力ですよね。国内20%のみ税金がかかるということですね。

 

公益事業ということでこれから急激に成長することもないですが、インフラは社会には必ず必要です。インフラとしてあり続けられるならこれからも固く配当を還元してくれると考えています。

 

4%後半の配当ですので、ポートフォリオの利回りの底上げとして、末永く戦力になってくれることを期待しています。

 

10/15 FX運用状況

こんにちは。みくたです。

株式が好調すぎて、追加購入もしておらず、退屈いやそれ以上にもんもんと耐える日々を過ごしています。堅調でも悶々とし、軟調でも悶々とするんですから、株式投資は常にストレスフルですね。

そういう意味でもある程度株式から距離を置くのが健全に過ごせるのかもしれませんね。

現在それなりにポジションもありますので、無理に追加購入するつもりはありません。とはいえ、買わないと機会損失うんぬんという話になりますが、投資行動はやはり皆と逆の行動をとりたいと思いますので、皆が大暴落による恐怖で追加購入できず、またポジションを損切ってしまうほどのタイミングで勇気を持って資金投下したいと思います。

年内2ヶ月となりましたがNISA口座分はなんとか消化したいと思いつつ、購入額は減らしていますがETFの定期購入はしていくつもりです。

 

そういうわけで株式は好調ですので、話題はFXになります。

f:id:Sabuaka:20171015215355p:plain

ドル円チャートはこんな感じですね。先週にくらべ円高が進みました。113円台から111円後半になりました。それでも日経平均は21,000円つけているので強いですよね。

 

ポジションは-887円なり

f:id:Sabuaka:20171015215711p:plain

サマリーはこんな感じで含み損が拡大しています。トルコリラが29円をつけるシーンなどもあったので、少し買ってみました。トルコリラについてはどうするかは全く考えていません。

ドル円は建玉が1,200あるので12ロット(100USD)ロングしていることになります。

今週の確定利益分は245円

f:id:Sabuaka:20171015220212p:plain

今週の利益確定分は245円と評価損に対して大幅なマイナスとなっています。もちろん円高に進んだことが要因となっています。

今年のトータル利益確定分

f:id:Sabuaka:20171015220639p:plain

実現利益が5,096円、スワップポイントが652円、合計5,748円の利益となっていますので、今のポジションでもプラスは出ている状況になります。

今後急激な円高は今のところないように思われますが慎重運用を心がけ、とりあえずプラス収支で終えることができるように、お小遣いを増やしたいと思います(ΦωΦ)

スポンサーリンク